ピア岐阜にて、全3回の初回「おっちゃんの連続講座①」でした。
雨で肌寒いなかたくさんの方々が参加してくださいました。
本日はまだ依存症という言葉がない頃に依存症者がどのように扱われ、時代の変遷により依存症は周辺問題を含め複雑多様になってきて、その理解や対応も様変わりしてきていること………。
かつて中毒と呼ばれていた頃の家族のあり方と、共依存症やACが注目された頃の家族のあり方と、養育環境のもたらす問題などについて……。
昔々、精神病院に入院していた○○中毒の患者さんには精神病質という診断がセットでついており、精神病質とはなんだったのか……?
昨今注目されてきた発達障害やCPTSDや境界知能やサイコパスと呼ばれた人々の問題と、精神病質と呼ばれた人々の関連について……。
などのお話をさせていただきました。
次回2回目は6/17(土)ですが、生きづらさとマルトリートメントとCPTSDと発達障害と依存症の関連についてお話させていただく予定です。
3回目は8/19(土)ですが、共依存症とCPTSDと家族の回復についてお話させていただく予定です。
予定は私の気まぐれで全く違う話になったりもします(^_^;)
本日もありがとうございました(*^^*)
ちなみに、6/4(日)午後は東三河家族の会(ウイズ豊川)に、7/9(日)午前は愛知家族会(ウイルあいち)にお招きいただいていますので、よろしければぜひいらしてください。
アチコチ、いろいろお声かけいただくとうれしいです。
遠方でもうかがいますので、よろしければぜひお声かけください(^_^;)